超楽しい!子どもがハマった学べるアプリベスト3✨もう頑張って覚えなくても大丈夫♪

子どもがハマった学びに使えるアプリBEST3

ひよこ暗算

エルが超ハマったのがこちら👇

「ひよこ暗算」:頭を使うゲーム 脳トレ 計算 算数 数学 勉強

出典:Google Play 

出典:Google Play

「ひよこ暗算」は計算ゲームです。

たし算、ひき算、かけ算、わり算の4つの計算モードがあり、

単純な計算式で連続暗算ができる無料アプリ✨

問題を正解し続けると、徐々に難しい問題が出題されるようになります。

1~16桁の計算まで対応し、難易度も変更可能👍

エルはこの単純性が気に入ったようで、

最高にハマったときは半年くらい、

毎日「昨日の自分と勝負!!」といった感じで

ひたすら足し算してました。笑


出来によって、称号がもらえるので、

よしっ!ベテラン弁護士級になった!」とか

「凄腕プログラマー級いけた!!!」とか

それも楽しかったみたい。

電車でやってるときは、

突然「くそっ!!!」とか言われて

ひやひやしたこともありましたけどね😅💦

小学生手書き漢字ドリル1026-はんぷく学習シリーズ

隙間時間にちょうどいい✨👇

「小学生手書き漢字ドリル1026-はんぷく学習シリーズ」

出典:Google Play 

出典:Google Play

「小学生手書き漢字ドリル1026-はんぷく学習シリーズ」は、

漢字を手書きで書いて学ぶ、無料の漢字勉強アプリです。

小学校1年~6年までに習うすべての漢字を学習することが出来ます。



出題内容は、漢字の書き取りに加えて、

読み

発展1(書き取り)

発展2(四字熟語、同義語、対義語、同音異義語)

にも対応👌


移動中、「あの忍者のやつやらせて」と何度聞いたことか。

「あの忍者のやつ」の正式名称を今日初めて知りました。笑


このアプリは、エルは主に小学校入学前まで、

マルは小学校低学年くらいまでにハマっていました!


バスや病院の待ち時間、バスの中などで

よく「忍者のやつやらせて」と言われました❣️

どうやら、サクサク進むのが気持ちいいみたいで、

手がぶれて、うまく書けなくても

「君が書いたのこれ?」と言わんばかりに

文字が出てきてくれるから、それを選べばOK。

ストレスフリーに漢字練習が出来るので良いみたいです👌



二人とも、漢字の書き取りはそんなに好きじゃないので、

今エルは学年相当の漢字を学校、

1学年上の漢字をくもんのドリルで

マルは1学年上の漢字を学んでいます👍

(マルは低学年のときに、くもんの市販のドリルで5年生くらいまでの漢字を終えて、

読書が大好きなので、漢字は大体わかるみたい。今はそこまで漢字勉強はしてません)

ちなみに「はね、とめ、はらい」はスマホに丁寧に書くことは難しいので

それは、鉛筆と紙で練習しましょう😁


すいすい都道府県クイズ-都道府県名パズル

最後はこちら✨

「すいすい都道府県クイズ」👇

出典:Google Play 

都道府県は覚えたけど、県庁所在地は?というときに

このアプリを使いました♪

出典:Google Play 


日本地図や日本の山河などは

覚えると「楽しい」ものの一つ😊❣️

旅行👜に行ったとき✨ドライブ🚗したとき

電車🚃に乗ったとき✨歴史⛩️を知ったとき


知識があると、それらがもっと楽しいものになる✨✨


日本の湖はすべて「琵琶湖」だと思ってる私に

マルはたくさんの知識を披露してくれました。笑

出典:Google Play 


山河などは歌でも覚えられますが、

実際の地形に当てはめることは不可欠ですよね。


突然ペーパーでやると、難しいものも、

まずはアプリでワンクッション置いて

学ぶことで、覚えやすくなるので、おすすめです😊


まとめ✨

今は本当に学び方がたくさんある時代、

無理強いはよくないけれど、

学ぶことが楽しいと思えるようなツールを

教えてあげることは、してもいいのかなと

思っています。


もちろん、見向きもされなかったアプリも数あれど。笑

子どもは楽しい物をちゃんと分かってる👌