幼少期にしてきたこと

幼少期にしてきたこと

家庭で出来る小学校受験に必要な能力の磨き方②【ペーパー対策】

我が家の場合、ペーパー対策に力を入れ始めたのはマルは新年長くらいから、エルはGWくらいからでした🎏あまり早くからペーパーに力を入れても、最後息切れしてしまいそうだったので💦我が家が家庭で行ったペーパー対策新年長(年中秋)~夏前くらいまで🎋の...
幼少期にしてきたこと

家庭で出来る小学校受験に必要な能力の磨き方①【運動対策】

運動は、一朝一夕では完成しません。毎日の積み重ねです。私は毎朝、マルとエルが幼稚園に行くまでの時間に一緒に運動をしました✨️マンションだったのですが、角部屋で外に広いバルコニーがあったので、毎朝外で☀毎朝、外に出て運動することは本当にやって...
幼少期にしてきたこと

家庭で出来る小学校受験に必要な能力の磨き方

新年長からの幼児教室の授業は大きく分けて、運動ペーパー行動観察の3つから構成されています。もう少し細分化するなら、お話作り絵画・制作(巧緻性)質疑応答(絵を見て質問に答えるなど)などが入ると思います。これらは、幼児教室だけで練習すればよいも...
幼少期にしてきたこと

ほんと歌うたってたよね~。

マルやエルが3歳くらいまでの時の話をすると、パパに絶対言われること。「本当にいつも歌うたってたよね~。」きらきらぼしとか、犬のおまわりさんとか、むすんでひらいてとか。確かに愛情を伝えたくて、いつも歌ってた気がする。そうそう、抱っこひもで抱っ...
幼少期にしてきたこと

幼少期やっておいてよかったことランキング 知育編 第5位 迷路、お絵かき

幼少期にやっておいてよかったことランキング 第5位は迷路やお絵かきです♪年中さんのとき、エルがいきなり迷路つくりにはまった時期がありました。迷路をとくのではなく、作る方。ハマると凝り性なエルは、簡単な迷路から複雑な迷路まで食事の時間になって...
幼少期にしてきたこと

幼少期やっておいてよかったことランキング 知育編 第4位 立方体積み木

幼少期にやっておいてよかったことランキング第4位は立方体積み木です♪積み木遊びは子供たちにとって、さまざまなメリットがあると言われています。積み木メリット①集中力を高める積み木を積み上げる過程では、集中力が求められます。積み木遊びを通じて、...
幼少期にしてきたこと

公文習うとき、ここ気をつけて!先取り学習は本当にいいのか?教室の違いは?

やってよかった公文式♪と思えるために公文に通うにあたって、知っておいたほうがよさそうと思うことをまとめておきたいと思います。1つ目は学校の勉強が簡単すぎてつまらなくなる可能性公文は先取り学習です。進度によっては、2年生の子が分数や小数をやっ...
幼少期にしてきたこと

幼少期にやっておいてよかったことランキング 知育編 第2位 公文

マルとエルが幼少期やっておいてよかったことランキング第2位 公文マルとエル、最初は、中学受験をする予定だったので、三年生までに小学校の計算は終わらせておこうと公文を始めました。マルは、小1秋から公文(算数)を始め、小3秋にF教材(小6の計算...
エルのこと

自分で読みたがらないエル編~歴史漫画も読み聞かせ!?エルが初めて読んだのはあの小説!!

自分で読まないエル編エルへの読み聞かせマルが勝手に自分で読むようになってくれたので、エルも同じになるだろうと思ったら全然ならないwwwずーっと「ママ読んで~。ママ読んで~。」の連続でした。「自分で読んでみたら?」と言うと、途端にプイっとなっ...
マルのこと

読み聞かせ効果が素直に出た、本が大好きマル編~読書をする効果って!?~

【読み聞かせ効果が素直に出た、本が大好きマル編】読み聞かせの甲斐あってか、マル(娘)は年長さんくらいから、自分で読んだほうが速いからと読み聞かせを嫌がるようになり、子供向けの偉人の伝記などを自分で読むようになりました。2年生の時にハリーポッ...