前回、総合的思考力のクラスを体験したエル。👇
最後にやった数理パズルが楽しくて、
数理パズルの体験もしたいけど、
脳が疲れて今日は無理!とのことで、
一週間ずらしてまた体験に行くことに🚃
体験は11時🕚から。
私は前日の夜から具合が悪くて💦
その日の朝も頭が痛くてベッドにいたのですが、
エルはいもいもに行ける!とアドレナリンが爆発しているのか
朝から興奮しながら寝室に来て、
相対性理論の話を永遠と話してくる・・・。
絶対時間とか絶対空間とか状態とか速度とか・・・
意味が分からなすぎて、私は頭痛もピークに。
そのあとも教室に行くまでの間、テンションMAXのエル😅
朝突然言われて分からなかった相対性理論も
起きてから自分なりに調べてみたけど、
全く意味が呑み込めない私。
正直にエルに打ち明けたら、
「大丈夫。ママにはいくら説明しても無理だね😊」と
言われましたorz
そんなこんなで、エルのエンドレストーキングを聴きながら
あっという間に四ツ谷に到着🚃
意気揚々と歩くエル。
でも、いざ教室のドアを開けると、
エルのテンションはカームダウン。笑
自分を出せるまでに半年はかかるエル。
普通には振舞うから、気づかれにくいけど。
エルは半年間は周りを伺ってるタイプ。
そんなことにも気付けてきたことが嬉しい。(私)
さて、今回の数理パズルのクラスは
前回の総合的思考力のクラスとは違い、
一貫して1種類の数理パズルの問題に挑戦するもので、
解けたら、段々難易度が上がってくる感じでした。
幼稚園生のとき、
知能アプリのThinkThinkが大好きだったエル。
こういう問題大好きなの知ってる😁
前回と同様、
先生方は見守る姿勢を一貫されていました。
エルが悩んでいるのを見ると、
「大丈夫、諦めなければ絶対出来るよ。」と
エルの頭をワシャワシャっと撫でてくれる井本先生。
それだけで、また前に進む勇気が持てるエル。
それ見てるだけで、泣きそうだった。
なんて美しいんだろう。
そして、
「あぁ、そういえば私も子どもの時、
誰かに頭を撫でられたり、ポンポンってされるの嬉しかったなぁ」
ってことを思い出した。
そういえば、
何か言葉をかけられたり、話をされるよりも
ただ頭を撫でられるだけの方が
そのままの自分を認めてもらえているようで
何十倍も嬉しかったなって。
井本先生がポッドキャストで仰っていた
「褒める」と「叱る」は同じこと。
「頑張ってるね」とか「〇〇して偉いね」とか
よく言いがちだけど、
そういう言葉って凶器にもなるのだなと・・。
出来て偉いね、またやってほしいな。
すごいね、この調子で次も頑張ってね。
子どもを認めて褒めてあげているつもり。
でもそこには親が気づかないうちに
「期待」が込められているのだということを
井本先生に教えていただきました。
今まで、「叱ること」について
たくさん考えてきたり、行動を変えようとしてはきたけど
「褒めること」についてそこまで考えたことは
全然ありませんでした。
たくさん褒めて、褒めのシャワーを浴びせよう。
そんな風にしか思ってなかった。
でも、それは間違いでした。
いもいも教室に行くと、本当にいろいろなことに気づかされます。
きっとこれからは、エルがそれを私に伝えてくれえるのでしょう。
楽しみです。
「褒め」の話はまた別記事で詳しく書きたいと思います。