中学受験をしない選択~残り二年間の小学校生活、どう過ごす?~マルの場合

中学受験をしない選択 マルの場合

マルという女の子

中学受験をしないと決めたマル。

今のカトリック小学校の学びが合っているようで、

このまま付属の中高に進学すると本人が決めました。



普通、休み時間が楽しいとか、友達と会えるのが楽しいとか

学校ってそういうことが楽しみで行くと思いますが、

マルはちょっと違うんです。笑



学校の行事や企画が大好きで、

いつも率先してクラス企画を立てては、みんなを巻き込んで

実行しております。



毎日「あぁ、どうしよう今日も忙しい。班長会議なの」とか

「今日こういう企画を立てて、みんなで集まったんだけど」とか

休み時間はほぼ何かの企画や、話し合いなどで動き回って

忙しい忙しいと言っては、それが大好き。



マルとエルの学校は何かを発表する機会も多いのですが、

Canvaとかグラフィックデザインのソフトウェアを使って

パワーポイントでプレゼンしたり、

そういうことも最高に楽しんでおります。



もとは、キリスト教の学校に行きたいと入ったけれど、

まさかこんな感じで学校にハマるとは!



ちなみに、四年生が終わろうとしている今は

担任先生と副担の先生にプレゼントを渡そうと班長会議で決めて、

手作りキーホルダーと手作りランチョンマットを制作してるらしい💛



マルはランチョンマット担当グループらしいのですが

家庭科の先生に直談判して、

休み時間ミシンを教えてもらっているのだそうで。




学校で完結させる行動力の高さは偉いなーと思いました。




というわけで、今の学校が最高に合っているマル。


中学受験はせずに、内部進学と決めたけど・・・

では、残りの2年間どうやって過ごせばいいのか?





とはいえ、個人塾の検討をしてみた

内部進学と決めても、全く何もしないでいいんだろうか・・・。


5年生とか6年生になると

速さとか割合、比とか場合の数とか

色々難しそうなの出てくるし💦



そんな心配から


👩‍🦰「塾でも行っておく?」と聞いたら、

👧「あ、大丈夫。分からなかったらYoutubeで調べられるから。」

とあっさり🤣




ですよね~。

今はYoutubeなんでも調べられるし学べる時代。



マルってそういうとこクールなのです。



まぁ、ただ勉強に興味がないだけなのかもしれないけど😆



ということで、個人塾も検討してみたものの、

その検討は一瞬で終わりました。




4年の終わりからは、家庭学習で使う問題集は1つに




でも、

感覚的に生きているエルとは違い、

コツコツと日々の努力が出来るマル。



国語は、読書のおかげでNO勉でも大丈夫そう。

理科と社会は、学校の勉強である程度大丈夫そう。

(社会はこども新聞と日々のニュースを観て家族で会話したりしております)



算数どうしようかな~。と悩んで本屋さんに行ったら

良さそうな問題集を見つけた。


教科書準拠か、中学受験向けの問題集が多い中、

ちゃんと説明もあって、教科書にも沿ってて、

少し難しい問題も掲載されてる問題集って

なかなかないのだけど、

ナイスな一冊でした。



ということで、マルと話し合い、

出来る日は、毎日1ページ進めていくことに。







これくらいならいいかな。




嫌がったらやめよう。



中学受験しない場合、どの程度の勉強が必要か?勉強よりも大切なこととは


そもそも、中学受験をしない場合、

どの程度の勉強が必要なんだろう。

学校の勉強だけで足りるのかな。

と悩む親は少なくないと思います。


私も何人かのママ友に相談されたけど、

基本は「学校の勉強だけでいい」と今は思っております。

(もちろん、学校の勉強はマストという考えではなく。

学校に行っていなくてもキラキラしてる子はいますから、

結局はその子次第ということかな💡)


「勉強」は、国算理社だけではない。

それよりも大切なものがあると、

今なら心から思えるんです。



「大切なもの」とは、「その子らしさ」



マルだったら、

フラや、

みんなを巻き込んで何かを企画する力

読書や、

グラフィックを使ったプレゼンを楽しんだり。




それに、マルは意外と顔が広いんです。

1年生にも2年生にも友達がいるし、

3,5,6年にも、中高にも友達がいるらしい。


それもまた、「マルらしさ」だと思うのです。




その「マルらしさ」を大切にしてあげることが


今は、勉強よりも何よりも大切なことだと

実感しております。




勉強も、結局は「その子次第」で、

その子が好きならやればいい。と思います。



ただ、子どもの将来のためという名目で

実は、親の不安を埋めるために、

勉強させるのは間違いなのだと思います。



「勉強」は国算理社だけではない。



絵を描くことも、外遊びも、料理をすることも、

お手伝いをすることも、何かを集めることも、ゲームをすることも



すべてが勉強になる。



子どもの将来が心配なら、
自走できる力を、子どもにつけさせてあげたらいい。



自走する力は、子どもの好奇心やワクワクや「好き」という気持ちから

生まれるものだから、

子どもが好きなことを応援してあげたい。

「その子らしさ」を丸ごと受け止めてあげたい。

そんな風に考えている今日この頃です。