どこの幼児教室を選んだらいいの!?みんなが行ってる幼児教室って?

幼児教室の選び方

どんな幼児教室があるの?

小学校受験向けの幼児教室はたくさんありますが、

私の住んでいる地域では、

大手は理英会、伸芽会、ジャック、

個人塾ではアジュライトに通っている方が

大半を占めていたように思います。


我が家が実際通った幼児教室は、

大手で情報量がとても多かったので、安心感はありました。


教室選びは、子供との相性を見極めることが重要

体験授業に参加したり、幼稚園や周りで小学校受験を考えている方がいらっしゃれば、

ぜひ生の声を聞いてみてください👂


体験授業で見るべきことは?

体験授業では、お子さんが教室に馴染めそうかだけでなく、

①慣れないお子さんへの先生方のフォローの仕方

②どのような雰囲気の保護者が来ているのか

③通っている子供の表情はどうか

など気をつけて見ていくと、

後々「我が家と合っていない!」という

後悔が生まれにくいと思います。


どの学校に強いかを確認する

また、大手・老舗の幼児教室は

小学校と深いつながりを持っています。

どこの幼児教室がどの学校に強いかなどは、

実績を見れば分かりますので、

志望校が決まっている方は、例年の実績などを見て、

しっかりと調べられることをお勧めします

自宅からの距離を確認する

あとは、年長さんになると、

希望する学校によっては、

19時、19時半まで講習があることもありますので、

自宅からの距離も大切な要素です💡


我が家は、

大手であること(情報量)

楽しく勉強できそうかどうか

コストパフォーマンス

の3つを優先的に、幼児教室選びをしました。


費用はどれくらいかかるの?


費用については、基本的な料金にどれくらい追加講習を受けるかによりますが、

基本的に新年長(年中の11月以降)からは、

冬期講習、春休み講習、GW講習、夏期講習

志望校別講習、個別指導

その他特別講習(絵画、巧緻性、運動、数量、図形、お話対策などなど)

と、基本料金以外のオプション講習によって、

雪だるま式にコストはかかります💦



では、実際にいつ頃から幼児教室に入るとよいのか、受験までの大まかな流れ

次のブログに書いていきます。👇